いまの自分の状況を書き出すことで望む未来が見えてくる【比較法】|人生を変えるノート術

記事内に広告が含まれています。

このブログは「書くだけ」で人生を変えようと目論むアラフォーのはやまが、自分で挑戦したことや学んだことをまとめた備忘録になります。

人生を変えるにあたって、何よりもしなければならないことは『自分を知ること』。

自分自身のことをおざなりにしたままで人生の設計図を書いてしまうと、ほかのヒトの夢を自分の夢と勘違いして、目指してもいない山を登る羽目になってしまうかもしれません。

ということで、今回は、いまの自分の状況を紙に書き出して、現状と比較しながら自分が望む未来について考えてみました。

人生を変えたい!!

でも、どう変えたいのか、どうなりたいのか、自分のことなのに、いまいち分からない……

というお悩みのある方の、お役に立てば幸いです。

この記事はこんな方におすすめ
  • 人生を変えたいけど、何からはじめたらいいかわからない
  • あまり考えることなく、自分の夢や理想の姿を見つけたい
  • 紙とペンだけでできることがあるなら、やってみたい
スポンサーリンク

比較法とは

比較法とは、いまの自分を取り巻く状況を書き出し、それと比較することで理想の姿を見つけよう、というものです。

じつは、わたしが人生を変えたいと考えて最初に挑戦したのはマインドマップでした。でも、はずかしながら、マインドマップもマンダラチャートも書き出すまでが結構むずかしくて。

大枠に『人生を変える!』とか書いてみたものの、それからどういうふうに広げればいいのか、わからず……。

けっきょく、はじめてのマインドマップチャレンジは早々に断念してしまいました。

で、試行錯誤しながら、もっと簡単に自分の理想像を書き出す方法はないかなと考えてたどり着いたのが、この【比較法】です。

はじめにすべきことは、いま自分が置かれている状況を書き出すだけ

なので、とくに悩む必要もありません。

用意する物

紙とペン/または、デジタルで書き込む場合はスマホ・PCなどのデジタル機器

紙はできればB5、A4サイズ(ノートくらいの大きさ)が10枚ほどあるといいかと思います。

一枚紙である必要はないので、ノートなど綴じてあるものでもOK。

線があった方が文字を書きやすいという方は、ノートなどの罫線があるものを使っていただくといいかと思います。

字を書くのが苦手であれば、スマホやパソコンのwordなどデジタルノートでも、もちろん大丈夫です☻

スポンサーリンク

書き出すテーマを決める

さっそく現在の状態を書き出していくわけですが、テーマを決めるとより書き出しが簡単になります。

たとえば、家族、仕事、住まい、収支、健康、外見、人間関係、趣味などなど。

これでもテーマが大きすぎて何を書いたらいいか分からない、という場合には、以下のように範囲を小さくしたテーマにするのもいいですね。

細かくしたテーマの参考例
  • 【家族→】子育てに関すること
  • 【家族→】ペットに関すること
  • 【仕事→】勤務時間に関すること
  • 【仕事→】通勤に関すること
  • 【仕事→】業務内容に関すること
  • 【住まい→】寝室のインテリアについて
  • 【住まい→】リフォームについて
  • 【収支→】現在の収入源について
  • 【収支→】現在の主な支出について
  • 【人間関係→】ママ友との関係について
  • 【人間関係→】職場の人間関係について

どんなことに関して書き出していくか(何をテーマにするか)は自由なのですが、わたしのおすすめとしては、「そのことについて不満をもっているか、いないかにかかわらず、とにかく今の状況を何でも書き出してみる」です。

たとえば、現時点で「住まい」に関してとくに不満がなくても、ひとまず「住まい」をテーマにして現状を書き出していくんです。

そうすることによって、自分では気づいていなかった不満がみつかるだけではなく、「わたしってこれが好きだったんだ」や「じつは私って、あんがい恵まれているのかもしれない」などという、うれしい発見もきっとあるはずだからです。

スポンサーリンク

用紙の左側に【いまの自分をとりまく状況や環境】を書き出す

テーマが決まったら、用意した紙を画像のように半分に折ります。

紙の空いている部分にテーマを書き込んだら準備完了です。

折った紙を広げた左側に【いまの自分の状況や環境】を書いていきましょう。

決めたテーマにそって、いまの自分の状況をありのまま書いていけばいいだけなので、考えることもないです。思いつくまま箇条書きにすると、案外たくさん出てくると思いますよ。

以下に仕事、暮らし、人間関係、健康、勉強の例をあげてみました。

決めたテーマの【良い/好きと感じているところ】も、【嫌い/しんどいと感じているところ】も、じゃんじゃん書いてみてください。

例1)いまの仕事内容に関する状況

  • 不規則な生活(毎日シフトがちがう)
  • 仕事は楽しい
  • 先輩によると転勤は多いらしい
  • 時給計算したら1,500円~1,600円
  • 残業は少ない(月に5時間以下)
  • 休日出勤がある
  • 6時起床7時出社
  • 社用車の運転時間が長い
  • やりがいはある
  • 通勤に往復1時間かかる
  • 人間関係がつらい など

これは誰かに見せるものではありません。『あの上司さえいなければ』とか、『休日の連絡むかつく』とか、現状の不満を素直に認めるためにどんどん書いちゃいましょう!

例2)いまの住まい・暮らしに関する状況

  • 賃貸マンション
  • 家賃〇万円
  • 2LDK
  • キッチン低くて使いにくい
  • 壁紙の柄と色が好き
  • 開かずの間がある
  • 収納が少ない
  • 隣人がうるさい
  • ごみの出し方が汚い人がいる
  • お風呂にテレビうれしい
  • 夜中、車の音がうるさい
  • 夜中のラップ音で目が覚める
  • 実家まで車で30分以内
  • 職場まで電車で往復1.5時間 など

例3)いまの人間関係に関する状況

  • 独身。自由気まま暮らし
  • 妻との関係は良好と思う
  • 子どもの担任の名前知らない
  • 義両親同居まじムリ
  • 夫とのデートは月1必須
  • 今年も記念日にプレゼントもらった
  • 子どもの友だちの名前言える
  • 何でも話せる友がいる
  • 月に1度の女子会楽しい
  • 映画同好会に入った
  • 両親と会うのは月1、2回
  • 兄弟付き合いはほとんどない
  • 相談できる人がいない
  • 縁を切りたい:■■さん、●●さん
  • スマホの登録件数300件
  • インスタのフォロワー2,000人
  • 彼氏から結婚の話出ない など

例4)いまの健康(精神的・肉体的)に関する状況

  • 体重〇〇kg
  • BMI→△(肥満度2)
  • 運動は週合計でも30分以下
  • 雨が降ると頭痛がする
  • 健康診断は年に1回受診
  • かかりつけの内科がある
  • 3か月に1回、歯医者に行っている
  • ちょっと鬱っぽい気がする
  • 心療内科の受診を考えている
  • 健康診断で褒められた
  • 週5でジムに通っている
  • 30分ランニング継続中
  • 甘いものがやめられない
  • たばこがやめられない
  • スマホの使用時間が毎日3時間超えている
  • 布団に入ると目が覚める
  • 夕飯はコンビニ弁当(週5) など

例5)いまの知識・資格・勉強に関する状況

  • 大学3年生。単位も順調
  • 法学興味なくなって授業つらい
  • FP2級取得したけど宝の持ち腐れ状態
  • 勉強しても身についていない気がする
  • テレビのクイズ全然わからん
  • ドイツ語の勉強中。週2スクール通い
  • 今年漢字検定1級を受験予定
  • 何かひとつ突き詰めて勉強したい
  • 読書は年に4、5冊だけ
  • 漫画の話についていけない
  • 名作文学ひとつもわかんない
  • 民俗学に興味がある
  • 漢方に詳しくなりたい
  • 勉強に関するSNS(フォロワー1,000人)発信中
  • 勉強好き。ずっと勉強だけしていたい など

これらのほかにも思いつくテーマがあれば、上記に書いた例にこだわらず、いろいろ書き出してみてくださいね。

スポンサーリンク

用紙の右側に【その状態をどうしたいか/理想の未来】を書く

いまの状況はうまく書き出せたでしょうか?

満足していることも不満も、たくさん書けた!!

となっていればうれしいですが、さすがに今すぐに全部を書き出すことはむずかしいと思います。

今回は、ひとまず書けたところまででよしとして、つぎの手順に移りましょう。

つぎに書き込むのは、用紙の右側

そちらには、【左側に書いた現状をどうしたいか(変えたいか)】を書いていきます。

現状を維持したいのか、変えたいのか。変えたいのであれば、どう変わってほしいのか。

2年後、5年後、あるいは10年後、こんなふうになっていたらいいな、というのをイメージしながらだと考えやすいかもしれません。

例1)仕事の現状に対して、希望する未来・理想像

不規則な生活
(毎日シフト
 がちがう)

□ 夜型でも朝型でもいいから、規則正しい生活がしたい。
□ 不規則はしんどい。9-17時の仕事がしたい。
□ 不規則なのは性に合っている。現状維持したい。
仕事は楽しい□ 楽しい。5年後もこの仕事をしていたい。
□ 10年後に消える仕事で紹介されて不安。対策で副業はじめたい。
□ 楽しいけど、40過ぎたらきつそう。40までには転職したい。
先輩によると
転勤は多いらしい

□ 転勤うれしい。いろんな場所に行けるのは楽しみ。
□ 頻繁な転勤はしんどい。拒否が無理なら転職考える。
□ 全然OK!せっかくなら転勤ネタで目指せインフルエンサー!
左側に書いたそれぞれの現状に対して、右側には『今後、その状況がどうなってほしいか』を書き込んでいきます。

上記は例としてたくさん書き込んでいますが、基本的にひとつの項目ひとつの理想像を書き込むのがベストです。

ちなみに、「不規則な生活」に対するわたしの理想は、

起床時間と睡眠時間は規則的。あとは、毎日することを決めて、それが達成出来たら残りは全部自由時間☻☻☻

という生活です。素敵ですねぇ!

時給計算したら
1,500円~1,600円
□ 時給2,000円以上は欲しい(出社時間down?給料UP?)
□ 時給はそのままでいいから残業は絶対したくない
□ 時間関係なくフレックスタイムで1日1万円以上欲しい
残業は少ない
(月に5時間以下)
□ 月に5時間でも残業無理。絶対定時で帰りたい。
□ 手当てがつくなら、残業もっとあってもいい。
□ いまくらいの残業量がベスト。以上も以下も×。
休日出勤がある□ 休日呼び出しはあり得ない。転職待ったなし。
□ 休日出勤しても別日に振替休日があればいい。
□ その分給与UPなら積極的に出勤したい。
6時起床7時出社□ 出社が遅い時間でいい仕事に転職したい。
□ もっと会社に近い場所に引っ越したい。
□ 電車がすいているから6時出社してその分早く帰りたい。
社用車の運転
時間が長い
□ 仕事ではほんのちょっとも運転したくない。
□ もっと外回り(というか運転)がしたい。
□ 運転はいいけど、社用車が汚い。清掃に出してほしい。
やりがいはある□ 今の仕事内容は好き。定年まで続けたい。
□ やりがいあるけど、もう体力がもたない。
□ もっとやりがいを感じる仕事をしてみたい。
通勤に往復
1時間かかる
□ 会社まで徒歩で通える圏内に住みたい。
□ 自家用車での通勤OKがいい。
□ 1時間以上かかってもいい。むしろ電車最高!
人間関係がつらい□ ほかの人は全然問題ないからAさんとだけ離れたい!
□ 体育会系の会社の空気感がムリ。ノリについていけない。
□ ひとりでコツコツ自由に仕事がしたい。
理想であり、希望ですからね。無理かもしれないと思わず、一番、自分が望む状態を書いていきましょう。

例2)いまの住まいに対して、希望する未来・理想像

賃貸マンション□ 賃貸がラクでいい。ずっと賃貸に住み続けたい。
□ 分譲マンションでも戸建てでもいいから、自分の家が欲しい。
家賃〇万円□ いまより1万円ほど安いところに住みたい。
□ 同じ家賃でも□□市だともっと広い家に住める。引っ越す?
2LDK□ 物が多すぎて2LDKじゃ収まらない。もっと広い家に住みたい。
□ 子供部屋のために3LDKは欲しい。来年、引っ越し考える。
キッチン低くて
使いにくい
□ キッチンリフォームしたい。いくらかかるか見積り取る。
□ 毎日料理したくなるような広いキッチンのある家に住みたい。
あくまで理想ですから。現実的なことは一切考えないで、理想像をどんどん書いていきましょう。
スポンサーリンク

いまを書き出せば、自分が望む『理想の生活』が見えてくる

現状はスタート、理想(望む未来)はゴール。

人生は変えたいと思ったときから、すでに変わりはじめています。

考えることもなく、ただ現状を書き出すだけという作業からはじめられる【比較法】。

ぜひ、あなたの人生を変えるための地図作りに役立てていただけるとうれしく思います。

みなさんも紙とペンを用意して、ぜひ挑戦してみてくださいね。

さいごに

他の人と比べるのではなく、理想の自分と現在の自分を比べたことで生まれるのは『健全な劣等感』。

「今の自分は理想の姿にはほど遠い……」と劣等感をもったり、「もっと理想の自分に近づきたい!」という思いをもったりすることは”健康で正常な努力と成長への刺激”、というのは心理学でおなじみアドラー博士の言。

とはいえ、今回の【比較法】はあくまで理想の姿を見つけるためだけのもの。肩の力をぬいて、気楽にトライしてみてくださいね。

それでは、また☻

コメント