独自ドメインを取得した後、ロリポップ!に設定していく手順についてまとめました。
独自ドメインを取得するまでは出来たけれど、その後がわからないといった、ブログを始めたばかりという方に向けてわかりやすく記載していきます。
初心者の方で、独自ドメインの設定に挑戦中の方のお役に立てれば幸いです。
ロリポップのホームページにログインする
まずは、ロリポップ!のホームページにログインしましょう。
ロリポップ!のドメインか、独自ドメインでログインすることができます。
今回はまだ独自ドメインを設定していないので、ロリポップ!のドメインでログインします。

サーバーの管理画面から独自ドメインを設定する
ログインできたら左側のバーにある[サーバーの管理・設定]をクリックしてください。
プルダウンメニューが表示されますので、続けて、そのなかにある[独自ドメイン設定]をクリックします。
ちなみに、独自ドメインをまだ取得していない、という方は、表示中央からムームードメインのホームページに進むことも可能です。

❹ 設定する独自ドメインを入力する
この欄に、[取得した独自ドメイン]を入力しましょう。
たとえば、当サイトであれば[365keikaku.com]と入力します。
❺ 公開(アップロード)フォルダのフォルダ名を決める
公開フォルダとは、独自ドメインやサブドメインを利用したホームページで、公開したいデータを管理するためのフォルダのことです。
お客様にて任意のフォルダ名を指定できます。ロリポップ! よくある質問 より
当初、この意味がわからなくて四苦八苦しました。
”ここで指定したフォルダ内のデータが、http://独自ドメイン/にアクセスした際に表示されます”と書かれています。
これは、たとえば、検索バーに「365keikaku.com]と入力して、わたしのブログにアクセスしてくれた人がいたとき、指定したフォルダのなかにあるデータを表示しますね、ということ。

まだひとつのブログしかない状態だと、このサーバースペースにはひとつのフォルダしか入っていませんので、どんな名前でもすぐに見つけられます。
しかし、ブログの運営に慣れてきて、二個目、三個目のブログを作るとなったとき、上図のように、このサーバースペースにどんどんフォルダが増えていきます。
はじめのうちはこのフォルダに触れる機会はあまり多くないと思いますが、慣れてくるといろいろと改良したくなるもの。このフォルダの中にあるプログラミング言語を触る機会が増えるかもしれません。
そのとき、サーバースペースのなかにあるフォルダの名前が適当だと、どれがどのブログのフォルダなのか分からなくなってしまいます。
なので、「このフォルダは●●ブログ用のフォルダですよ」ということを示すために、わかりやすい名前をつけておかないといけないよ、ということですね。
わたしは下記のとおり、そのままブログ名をフォルダの名前にしました。

どんな名前にしようか迷うのであれば、ブログ名と同じにしておくことをおすすめします。
このサーバースペースにすでにおなじ名前のフォルダがあったら、上書きされてしまいます。
似た名前のブログを作成した場合など、フォルダ名がおなじものにならないよう十分にお気をつけください。
「設定」をクリックしたら独自ドメインの設定は完了です

”独自ドメイン設定ができました”と表示されたら設定完了です!
はじめ、ロリポップ!のホームページにログインする際、独自ドメインではログインすることはできませんでしたが、今後は『ロリポップ!のドメイン』、『独自ドメイン』のいずれでもでログインすることができるようになりました。
自分だけのドメイン、しっかりブログを作り込んでドメインパワーを上げていきましょう!

最後までお読みいただき、
ありがとうございました(^^)
それでは、また☻
コメント