ブログのSSL化って何?ロリポップ!で開設したブログをSSL化する必要性と手順まとめ

ブログのSSL化って何?ロリポップで開設したブログをSSL化する必要性と手順まとめ
記事内に広告が含まれています。

毎日、お疲れさまです。

ブログを開設したはいいけど、聞きなれないカタカナ語や英語ばかりの関連用語に打ちのめされて、つぎに何をすればいいのかわからない、という方はいらっしゃいませんか?

わたしはまず、セキュリティ対策をしましたよ!

ということで、今回はブログを開設したら、はじめのうちに設定しておいてほしいセキュリティ対策のひとつ、ロリポップでのSSLの設定の仕方と手順についてまとめていきます。

SSLとは何なのか。ブログに設定しておくとどういうメリットがあるのか。どうやって設定すればいいのか。

わたしのような初心者ブロガー向けに書きました。

この記事はこんな方におすすめ
  • ロリポップで契約した。次に何をしたらいいか教えてほしい
  • SSLが何か知りたいけど、IT用語はよくわからない
  • ロリポップでのSSL設定の手順を画像つきで知りたい
スポンサーリンク

データを暗号化してくれるのがSSL

いまや、世界中の誰しもが利用できるインターネット。

情報漏洩のニュースを聞くことも少なくないなか、重要な個人情報や事業上の機密などを書き込んでしまうのって、かなり怖いところもありますよね。

そうはいっても、ネットがないと日々の暮らしもままならないのが現状

ぼくらのカリカリも通販で買ってるもんね

その不安を解消するための仕組みのひとつが、SSL(Secure Sockets Layer)。

SSLを設定しておくと、自分のウェブページ上でやりとりされる通信データを暗号化してくれるようになるのです!

暗号化されたデータは、暗号の解読方法を知っている者同士でないと、そこになにが書かれているかを知ることはできません。

暗号! いいですねぇ。江戸川乱歩の『二銭銅貨』や、シャーロック・ホームズシリーズの『踊る人形』を読み返したくなります。

同じ本を使った暗号解読方法

ドラマ『ミステリと言う勿れ』でも【自省録】を使った暗号が使われてたね

暗号化しておけば、もし、データをやりとりしているあいだに悪者に情報が盗まれたとしても、何が書いてあるのかチンプンカンプン、というわけです。もちろんデータを改ざんすることもできません。

これがSSL。すごいですよね。こんなに便利な技術なのに、ロリポップだと無料で簡単に設定できるのだから、本当にありがたい話です。

せっかく作った大切なブログ。

訪問者さんに安心して利用してもらうためにもSSLを設定しておくことをオススメします。

スポンサーリンク

ロリポップ!でのSSL設定手順

まず、ロリポップ!にログインしましょう。

まだSSLを設定していない独自ドメインがある状態だと、ページのあらゆるところにSSL設定をうながす書き込みが表示されていますね。

ページをスクロールしていくと、『独自SSL(無料)』と書いてあるところがありますので、探してみてください。

ロリポップにログインして『無料独自SSLを設定する』をクリック

現在は、『×SSL保護無効』となっています。

これを有効にするために、チェックボックスにチェックを入れた後、『独自SSL(無料)を設定する』をクリックしましょう。

クリックしてから設定が完了するまで、しばらく時間がかかります。

ずっと見ていなくても大丈夫ですので、ひとまずログアウトしてほかの作業をするとか、寝るとか、ご飯を食べるとか、自由にお過ごしくださいね。

かかる時間はそのときの状況によるようです。わたしのときは30分ほどで設定できていました。

スポンサーリンク

ロリポップで設定できたら、wordpressに設定しましょう

ひとつめ(●●.com)の保護設定ができたら、ふたつめ(www.●●.com)のチェックボックスにもチェックを入れて設定をクリック。

ふたたび、しばしの待ち時間の後、下図のように『SSL保護有効』と表示されれば終了です。

4回クリックしただけですよ。簡単ですね~。

SSL保護有効となったら、無事に設定が完了したサイン
ワードプレスの管理画面はブックマークしておくと便利

ロリポップで設定が有効になったら、つづいてwordpressの設定です。

wordpressでの作業も本当に簡単ですので、ちゃちゃっと済ませてしまいましょう。

ワードプレスの管理画面

自分のワードプレスの管理画面を表示するには、

  • https://自分のサイトの独自ドメイン名/wp-admin/
  • https://自分のサイトの独自ドメイン名/wp-login.php/

と検索バーに入力するとログイン画面が表示されます。

この管理画面はこれから何度も開くことになりますので、ブックマークしておくと便利ですよ。

  • ブックマーク:検索窓の右側にある☆をクリックして、ブックマークバーに表示される状態にしておくこと
  • わたしはプラグインを利用しているので、パスワードの下に文字入力をする小窓が表示されていますが、プラグインの入っていない初期状態では表示されません。

ログインしたら、ダッシュボードの左側から『設定』→『一般設定』を見つけてください。

  • wordpressアドレス(URL)→http://●●.com
  • サイトアドレス(URL)→http://●●.com

となっているところがありますから、ここに以下のように『小文字の(s)』を足してください。この(s)はsecure(セキュア)といい、サイトが安全であることを示しています。

  • wordpressアドレス(URL)→https://●●.com
  • サイトアドレス(URL)→https://●●.com

あとは、その一般設定ページの一番下に『変更を保存』ボタンがありますので、こちらをぽちっとクリックすればOK!

httpと:の間に小文字のsを入力します
自分のウェブサイトを検索したときに、検索バーにtuneアイコンが出ていればOK
スポンサーリンク

設定がきちんとできているか確認する

設定がちゃんとできているかどうかを知るためには、ブラウザの検索バー自分のブログのアドレスを入力してみてください。

表示されたアドレスの先頭に「〇と―」が組み合わさった模様(「tune」アイコンといいます)が表示され、そこをクリックしたときに『🔒この接続は保護されています』となれば設定完了です。

これでSSLの設定はおわりになります。おつかれさまでした。

初心者にもわかるレベルで簡単に(しかも追加料金もかからずに)設定してくれるのは、本当にありがたいですね^^

それでは、また☻

コメント

タイトルとURLをコピーしました