今回のテーマはホワイトチョコレート。
先日「チョコレートは犬に食べさせてはいけない食べ物として有名ですが、ホワイトチョコレートはどうなんですか?」との質問をいただき、調べてみましたので、こちらでも共有したいと思います。
興味があれば、お付き合いください。
ホワイトチョコとは
収穫されたカカオ豆は乾燥され、焙煎、磨砕の工程をへて、①カカオマス(冷却・固化したもの)と、②カカオリカー(液体のもの)に分けられます。
さらに、この②カカオリカー(液体)をプレス機で圧力をくわえてしぼると「ココアパウダー」と「ココアバター」に分離されます。
ホワイトチョコは、このうちココアバターのみを使用して作られています。

犬がホワイトチョコを食べたら問題ある?
ホワイトチョコの原料であるココアバターには、テオブロミンもカフェインも「ほぼ」含まれていません※。
犬にとってのNG成分であるテオブロミンやカフェインをほぼ含んでいないということは、まちがって犬が食べてしまってもチョコレート中毒をおこす危険性はきわめて低い、ということになります。
とはいえ、ココアバターは油脂です。
たくさん食べれば脂肪分のとりすぎによって、便がゆるくなることがあります。
チョコレート中毒の危険がほぼないとはいえ、ホワイトチョコもきちんと管理し、愛犬が勝手に食べないよう十分気をつけてくださいね。

愛犬が届く位置に置きっぱなしにしてた!!
アブナイ、アブナイ💦

※「ほぼ」含まれていないという表現について
今回、ホワイトチョコレートについてあらためて調べていたところ、「ホワイトチョコにもテオブロミンが含まれる」とする獣医師のサイトを拝見しました。

もしかしてカカオマスを使っている
ホワイトチョコもあるということ?
と思い調べてみたところ、ホワイトチョコレートについて一般公開されている以下の3つの論文を見つけました。

なるほど。論文によって
言っていることがちがうのか。

そういうことですね。
ということで、どの論文を信じるかによって考え方は変わりそうです。
とはいえ、含まれているとする3番目の論文で考えても、ホワイトチョコレートだけで10㎏の犬で中毒症状がおこる量を満たすとしたら、66,176g(板チョコ1枚が約45gとして、約1,470枚分)必要なので、ホワイトチョコレートの誤食でのチョコレート(テオブロミン)中毒は考えなくて大丈夫かと思います。
まとめ
ココアバターだけで作られているホワイトチョコには、犬にとってのNG成分であるテオブロミン、カフェインはほぼ入っていません。
ホワイトチョコを犬がかじったからといって、チョコレート中毒をおこす危険性はきわめて低いので、あわてて吐かせなくても大丈夫です。
ただ、油脂(脂肪分)が多いため、食べてしまったあと愛犬の便(うんち)がゆるくなるかもしれません。
誤食してしまったら、しばらくの間、便の様子には気をつけてくださいね。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました(^^)
コメント